医院案内
- HOME
- 医院案内
診療方針

当院は、1993年から松山市で耳鼻咽喉科の診療を行っています。中耳炎、難聴、アレルギー性鼻炎、副鼻腔炎、花粉症、咽頭炎などの「耳・鼻・のどの病気」の診療を行っています。また、睡眠時無呼吸症候群の検査も行っていますので、日中に眠たくなるなどのご不安をお持ちの方は、お気軽にご相談ください。
基本情報

医院名 | せごえ耳鼻咽喉科 |
---|---|
電話 | 089-952-3301 |
住所 | 〒791-8084 愛媛県松山市石風呂町1-20 |
診療項目 | 耳鼻咽喉科 |
診療時間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:00 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | × |
14:30~17:30 | ◯ | ◯ | × | × | ◯ | × | × |
【受付】<午前>8:30~11:30 <午後>14:00~17:00
【オンライン受付】<午前>9:00~11:15 <午後>14:30~16:45
【休診日】日曜・祝日、水曜午後・木曜午後・土曜午後
設備紹介

鼻の中やのどの奥など、直接見ることのできない場所を検査します。
ファイバースコープの先端にはカメラが付いていて、画像をモニターに映し出すことができます。
患者さんやご家族の方も、画像を確認しながら説明を受けていただくことができます。

耳の中を検査する際に使用します。
顕微鏡にもカメラが付いていますので、普段見ることのできない耳の中の様子を患者さんご自身で確認していただけます。

さまざまな周波数の音を出し、それがちゃんと聞こえるかどうかを検査します。
中耳炎や難聴などの検査に使用します。

鼓膜の動きを調べたり、中耳に水がたまっているかどうか調べる器械です。耳管(耳と鼻をつないでいるくだ)の状態を知ることもできます。

乳幼児の聴力を調べることのできる器械です。ボタンを押して聞こえているかどうか調べる一般的な聴力検査はある程度の年齢にならないとできませんが、この器械では耳の中にプローブを入れるだけで難聴かどうか診断できます。心因性難聴や詐聴を調べることもできます。

耳や鼻のレントゲン撮影を行っています。

舌に弱い電気刺激を与えることで、味が分からない・味がおかしいなどの検査に使用します。

当院では、インフルエンザの陽性、陰性の判定を適正な器械で判定しています。



院内紹介








